臨済宗とは

日本における禅宗の三大宗旨「臨済宗」「曹洞宗」「黄檗宗」のうちの一派で、本山を建仁寺に定めています。
唐の達磨大師から数えて11代目の祖師と言われている臨済義玄を開祖とし、宋に渡り学んだ栄西によって、鎌倉時代に日本に伝えられました。
臨済宗という名称も臨済義玄から取られています。
日本の臨済宗は栄西を開祖とし禅宗の中でも中国の禅の思想を色濃く伝えています。

臨済宗では、師から弟子への悟りの伝達(法嗣)を重んじます。
臨済宗の禅は、「看話禅(かんなぜん)」と呼ばれ、師匠が「公案」という呼ばれる問いかけを行い、弟子がそれに答えてやりとりを行います。
そんな師匠から弟子への悟りの伝達を法嗣と呼びます。

現在の日本の臨済宗は、天竜寺派・相国寺派・建仁寺派・南禅寺派・妙心寺派・建長寺派・東福寺派・大徳寺派・円覚寺派・永源寺派・方広寺派・国泰寺派・仏通寺派・向岳寺派の一四寺派、および相国寺派から分かれた興聖寺派から構成されます。
当社でご案内させていただいている御尊影軸は、妙心寺派の軸です。

妙心寺派は1337年に、関山慧玄により始まりました。
京都の妙心寺が本山となっており、末寺3400余ヵ寺(全体の半分以上)を持つ臨済宗最大の宗派です。

臨済宗掛軸(妙心寺派)

御尊家歴代の菩提供養は、
三位一体(本山・菩提寺・御尊家 親から子・子から孫へ)でお護りしましょう。
御尊家の宗旨、本山、菩提寺、御本尊、
御唱號は、御開山は、御開基はご存じですか?
春・秋の彼岸、お盆、御法要の際に、三尊仏御尊影軸を御掲示下さい。

御本尊・開山・開基様(三尊仏)御尊影軸のご案内

一仏両祖様

臨済宗妙心寺派の御本尊釈迦如来、御開基花園法皇、御開山無相大師の三尊佛御尊影の下方に、大本山妙心寺様にて御揮毫していただき、菩堤寺様にて御尊家御先祖様の菩提供養及び御尊家様の御安泰を祈念して、御揮毫と御寺院をしていただいて、ご利用下さい。

春秋の彼岸、お盆、施餓鬼、御法要の際に掲示して御尊家累代の菩提供養にどうぞ。

三尊佛様の配置

三尊佛様の配置

三尊佛様の配置は、中央に釈迦如来像、左に花園法皇像、右に無相大師像の配置になります。
三尊佛は、中央の仏像と、左右の菩薩を配置しており、中尊と左右の脇侍(わきじ・きょうじ)からなり、3つの仏像が一組になったものになります。

料金のご案内

※生軸代
<右図>どちらかを選んでください。
イ)尺八寸巾正絹地に三尊佛様シルク印刷 本体価格 25,000円(税抜)
ロ)尺八寸巾正絹地に三尊佛様手書き 本体価格 50,000円(税抜)
※揮毫料について 大本山 妙心寺様揮毫料 3,000円
御尊家 菩提寺様
(揮毫料及び開眼供養料)…御住職様にご相談下さい。
※表装料 A)中金襴(真の真仕立て/桐箱付) 本体価格 45,000円(税抜)
B)準金欄(真の真仕立て/桐箱付) 本体価格 55,000円(税抜)
C)極上正絹
  妙心寺花園紋(真の真仕立て/桐箱付) 本体価格 60,000円(税抜)
D)極上正絹
  古代柄復元織(真の真仕立て/桐箱付) 本体価格 90,000円(税抜)
E)合金牡丹(真の真仕立て/桐箱付) 本体価格 110,000円(税抜)

表装裂地のご案内

マウスを重ねると裂地が下に大きく表示されます

妙心寺花園紋

妙心寺花園紋

四丁正絹復元織

四丁正絹復元織

合金牡丹

合金牡丹

中金欄・準金欄

中金欄・準金欄

表装裂地は他にも多数用意しておりますのでご相談下さい。
画像はイメージです。実際の完成品とは若干仕上がりが異なる場合があります。

掛けるときの豆知識

仏事の時などに、三尊佛様のお軸と他のお軸とを併せて飾る場合、原則、
三尊佛様のお軸を中央にして、他のお軸は脇に掛けるのが望ましいです。
決して誤りではありませんが、やはりそれぞれの御尊家の本来のお軸を中央に配置するのが正式です。